妊娠したかも? と思ったらまず気になるのが、妊娠超初期の頃の食事や飲んだ薬などですよね。
妊娠超初期辺りに、薬を飲んじゃったけど大丈夫かな⁉ お酒飲んだけど影響はない?
色々なことが気になりだす妊娠2か月頃。今回はそんな妊娠2か月より前の、妊娠超初期のことについて書きたいと思います。
妊娠超初期の心配事
そもそも妊娠超初期っていつ頃?
妊娠超初期と言う言葉を聞いたことはあるでしょうか。私は妊娠がわかってから、“妊婦になったら読む本”的なものを買って、はじめてその言葉を知りました。
ネットなどで「妊娠超初期」と検索すると、そのときの症状などが多く紹介されていますね。その症状がでる期間を妊娠超初期と呼ぶのですが、期間的には妊娠前の生理がはじまった日(0w0d)から1か月間、妊娠週数だと4週目(4w0d)までが妊娠超初期と呼ばれています。
赤ちゃんがほしい! と妊活をしていたりすると、妊娠超初期の体の変化に気づくのがはやかったりしますが、気が付かずに過ごしてしまいがちな期間なので、もっと多くの人にこの期間の注意点なども知る機会を、子育て支援などでも設けてほしいところです。
妊娠超初期に薬を飲んでしまったら
もちろん一番良いのは、お医者さんに即訊きに行くこと。でもいつどんな薬を飲んだか、普段から薬を飲む習慣がなかったりすると、すぐに答えられるものではありませんよね。しかも頭痛薬や花粉症の薬とか、結構頻繁に使っている人も多いと思います。
私は頭痛がしても、まずは寝る、もしくは冷やしてみる。薬はなるべく飲まないぞー! というタイプなので、幸いにも妊娠超初期期間中酔い止めの薬以外は飲んでいませんでした。しかも、薬を飲んだ日は毎日付けている日記に「薬飲んだから、これで頭痛も治るのかな?」など書いているので、すぐに答えられます(笑) 妊娠を意識したら、手帳に薬を飲んだ日を書き込んでおく習慣をおすすめします。
さて、私が妊娠超初期に酔い止め薬を飲んだことをお医者さんに伝えたら、
「妊娠2週目以内に酔い止めを飲んだ? 2週目以内なら大丈夫ですよ」
との答えが! 先生曰く妊娠4週目より前なら大丈夫とおっしゃっていました。
でも、妊娠超初期に飲んだ薬があるとわかった時点で、はやめにお医者さんに相談してください。はやい時点で確認することにこしたことはありません!
赤ちゃんのために葉酸の摂取
どこの市の母子手帳にも、葉酸についての説明が書かれていると思います。私が住んでいる市の母子手帳の中には「妊娠中と産後の食事」という項目が設けられています。
二分脊椎などの神経管閉鎖障害の発生を減らすためには、妊娠前から妊娠初期の葉酸の摂取が重要であることが知られています。
葉酸は、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜や、いちご、納豆など、身近な食品に多く含まれています。日ごろからこうした食品を多くとるように心がけましょう。葉酸の添加された食品やサプリメントもありますが、とりすぎには注意が必要です。
母子手帳より抜粋
母子手帳の中に妊娠前から妊娠初期の~と書いてありますが、母子手帳をもらうのは妊娠発覚してからなので、読んだときに「えー、知ってたら飲んでいたのに」と思いました。
なので、せめて情報を知った今から飲んでおこうとネットで調べまくって、すぐに葉酸サプリを購入しました。本当は食事で推奨されている量を摂れれば一番いいのでしょうが、つわりの時期だと料理を食べることが難しかったです。でも、食事がしっかりとれないときでも、葉酸サプリはほぼ欠かさず飲んできたと思います。(若干この辺りがうろ覚え…)
この葉酸も、できることなら妊娠を意識しだしたときから飲んでおきたいものでした。
ちなみに私が慌てて購入したのがエーエフシーの葉酸サプリ
「女性100人の声から生まれた【葉酸サプリ】」でした。
理由が一番お手軽な値段で、でも女性の意見をちゃんと反映しているというものだったの購入してみました。
これは1日4粒飲む商品でした。小さ目の錠剤なので、面倒くさがり屋の私は一度に4粒飲んでしまうこともありましたが、それでも飲みやすかったです。
錠剤が苦手な人でも、このサイズなら飲みやすいと思いましたよ。
まとめ
今妊活中の方は、もうすでに薬に気を付けたり、葉酸を摂ったり、の変化も敏感に感じ取れる方もいるかもしれません。そうやって妊娠超初期の段階で、もしかして⁉ と思うことがあったら、ラッキーだと思います。そうやって気が付くことができたら、その後の過ごし方がより妊婦らしく、子どもを守る行動がとれますからね。
妊娠発覚から慌ててネットや本などで、妊娠超初期の情報を調べている方も大丈夫! ネットなどの情報を参考にしたり、これから数か月お世話になるお医者さんに質問して、今のうちに何でも聞ける環境をつくるチャンスですから♪
妊婦生活は不安がいっぱい。でも、妊娠がわかってからは、おなかの中に来てくれた赤ちゃんの子育てをもうはじめているんですよ~。まわりに頼りつつ、情報交換しつつ、かわいい赤ちゃんを楽しみにして妊娠生活も楽しんでくださいね。