めぐブロ。
妊娠糖尿病・帝王切開を乗り越え、子育てに奔走する主婦のブログ
2017/3/1 2017/4/14 イラスト, 妊娠中
たくさんの方の妊娠中や育児ブログを見て、触発されました(笑)
なので、今回からたま~に妊娠中のことなどを描いてアップしていきたいと思いますので、
こちらもよろしくお願いします♪
@0127chibi
妊娠糖尿病になってから、ごはんをおかゆにしたりして食べたり、野菜をたくさん食べておなかをいっぱいにしたりしていました。でも、パンも食べたーい!! という食欲を満たすために、妊娠糖尿病でも食べやすいパンを探してみました♪
記事を読む
妊娠10週目には、出産予定日が決まりました! これでやっと母子手帳をもらいに行けたので、さっそく新しい母子手帳に名前などを記入しましたが、赤ちゃんにとってこれから先使う大事なものなのでちょっと緊張しました(笑) 私は娘を帝王切開で出産しているので、次の出産方法も帝王切開になりました。帝王切開後の出産は病院によって違うので、「次は普通分娩で産みたい!」と考えている方は、予め病院に確認をしておくのがいいと思います。
妊娠中、特妊娠後期になるとどんなお産になるか、陣痛が来たらどう対応するか……など、本を読んで知識を得ておきますよね。でも産むまでのことは色々な本に書いてあったり、人から聞きますが、産後のことは忘れがちです。無事に出産することの方が大事‼という意識があるので忘れがちですが、産後には後陣痛や悪露など知っておきたいこともいくつかあるので、出産後のことも知っておくほうが安心できるので、友達と話をした中で妊娠中に知っておきたかったことを3つ挙げておきます。
妊娠糖尿病かどうか調べる検査には、50gGCT(経口ブドウ糖負荷テスト)と 75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷テスト)の2種類あります。私が受けた75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷テスト)の実際の流れを書いておきます。
妊娠18週目くらいになると、赤ちゃんの性別がわかることも多くなってきます。この頃は男の子のシンボルが見えやすくなる頃なので、男の子と伝えられる方の方が多いそうですね。娘を妊娠中の時は女の子だったからか、妊娠中期になっても「どちらかといえば女の子?」と確定はされませんでした。けれども、今回の妊娠では運よく見れるかもしれないと期待が膨らみます。そんな妊娠18週の健診について書きます♪
母親学級2日目には、歯科衛生士さんからの歯についての指導と、赤ちゃん人形を使っての沐浴体験がありました!
子どもを授かって楽しい妊婦ライフを送る予定が、妊娠糖尿病と診断されて不安な日々を過ごしました。逆子も治らなかったのですが、無事帝王切開で出産できました。このブログでは、そんな妊娠中のできごとや、子育てなどを中心に書いていきます。
娘を妊娠したときは吐きづわりに苦しみました。今回も気持ち悪さがではじめたので、「またあの吐きづわりが来るぞ……‼」と身構えていましたが、数日たっても気持ち悪いだけで、吐くことはありませんでした。吐かないなら前よりはいいかな、とも思いましたが吐けないのは吐けないで気持ち悪かったです。今回はそんな吐けないつわり中のお話です。
妊婦健診のあるあるを挙げます。体重測定にビクビクしたりするのはよくあること。他にも尿検査や血圧などで見たり体験した失敗経験を書いてみます。
妊娠がわかって、胎動を感じるまでは毎回エコーで元気に動いてくれている姿を見て安心しますよね。胎動がわかってからは毎日話かけたりして、元気なことを確認できるので嬉しいものです。今回はそんな胎動を感じ始めた頃の話です。
最近気になる糖尿病対策
つわりのつらさ
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る